塩が少なかったのだろうか
たくあんの水の上がり具合が遅かったが
ヤット上がってきたので重石を半分にした
もう少しの間、白菜漬けに頑張ってもらって
その後にたくあんということになりますか。
今日は一年ぶりに蕎麦打ちを・・
一昨年転んで調子が整わず打たなかったのですが
娘からお正月に帰ったら蕎麦が食べたいとリクエストされ
予行演習です
うん 調子は大丈夫そうです
シジュウカラ
ぐんま昆虫の森で 先日毎年恒例のオオムラサキ越冬幼虫調査をしたのですが
2011年までは500前後だったのが
去年からぐんと少なくなり
今年は54でした どうしたのでしょう?
上の太い個体はゴマダラチョウの幼虫、右はオオムラサキの幼虫
調査が終わって元に戻し、飛ばされないように小枝をのせて
もみじも冬の色になってます
にほんブログ村
広告
爆弾低気圧で異常寒波、これが温暖化のリスクだそうで、思う以上に
深刻のようですね。
白菜も大根もお漬け物を作られるのですね。私は友人に頂戴して食べ
る人ですが、沢庵を貰えるのが待ち遠しいです。
やはりスーパーの漬け物とはひと味違います、近くなら頂戴をしたいの
ですが。
蕎麦も打たれるのですね。挽きぐるみの田舎蕎麦が大好き、週3回は
うどんを打ちますが、蕎麦粉があまり手に入らずでして。
いつも貰う友人から「秋蕎麦はイノシシに荒らされて収穫出来なくて」
と、年越し蕎麦の粉は友人が探して届けてくれます。
イノシシが田圃を荒し、蕎麦畑まで、これで猿が出たらお手上げでしょ
うね。
いいねいいね
放念の翁さん こんにちは
沢庵は基本通りに作るので失敗はありませんが渋柿の皮を入れたり、茄子の葉を加えたりしています。二人では食べきれないので餅つきのイベントに差し入れしては喜ばれています。
挽きぐるみのそば粉は難しいので、うてません!!!
イノシシはいたずらばかりですね、山に近い家ではもう家庭菜園は無理だと言っていました。お金をかけて電気を通したりしていますが、あまり効果が無いようです。
いいねいいね
hulalaさん おはようございます、
そば打ちをなさるのですか。
蕎麦大好きのオットに食べさせてあげたいです〜
実家で大根漬けや白菜漬けをしていたのであの美味しさは忘れられないです。
自然の生き物が少なくなっていくのは寂しく悲しいです〜
いいねいいね
しおかぜさん こんにちは
こちらは12月中旬に入ってから天候が荒れ模様です。
外食でいろんな店で食べては見るのですが口に合う蕎麦屋はなかなか見つからないので自分で打つことにしました。そば粉も信頼のできる店で購入しますので
いつも同じ味に仕上がり安心です。
人の近くの自然は変わっていきますが大事にする気持ちを持てば
保てると思うのですけど。
いいねいいね
「漬物を漬け込む」昔の実家を思い出します。
でも、さすがに蕎麦打ちはしていませんでした(笑)
大したもんですね。自分で打った蕎麦を食べてみたいものです。
エノキの根元で越冬中のオオムラサキの幼虫。
私も鳥見ついでに、ようすを見ることがあります。
大半は突起が3対のゴマダラチョウですね。
いいねいいね
agehamodokiさん こんにちは
歳を経てくると子供のころに食していたものが食べたくなるようで
外食は口に合わなくなり毎日煮物や漬物を作っています。
多分原発の影響もあると思いますが、オオムラサキの幼虫が少なくなって、変わってアカボシゴマダラの幼虫が見られるようになりました。
いいねいいね
調査お疲れ様でした。
昆虫たちは、こんな場所でひっそりと越冬しているのですね。
今年もよろしくお願いします。
いいねいいね
アカショウビンさん
御返事遅くなってしまいすみません。
今年も怠け者で行きますがどうぞよろしく
お願いします。
いいねいいね